04】妊娠後期: ₁₄₎B群溶血性連鎖球菌=B群溶連菌=GBS (詳細)

B群溶血性連鎖球菌=B群溶連菌=GBS詳細版)
飯能市母子手帳p69にも記載があります。

B群溶血性連鎖球菌(GBS)とは? GBS母子感染とは?
★B群溶血性連鎖球菌は略してB群溶連菌とも言います。英語ではGroup B Streptococcusですので略してGBSともいいます。
★GBSは常在菌で男女問わず、成人の約1/3は腸内に保菌しています。
★女性では膣、産道内にも、10~30%の方にいます。いても特に悪さはしませんが、分娩時に膣内にGBSがいると、胎児が産道を通過するときに、抵抗力の弱い胎児に感染して発症する事があります。
★GBS陽性(GBSがいる)のお母さんから生まれた新生児の約半数にGBSが検出されます。
★GBSが検出された新生児の1%に新生児GBS感染症が発症します。発症する確率は低いですが、一旦発症すると、高率に重症になり新生児死亡15%、後遺症6~15%起こります。日本では年間500~600人GBS感染して発症します。
★新生児GBS感染症は細菌性母子感染の表的なものです。

«★»妊婦にGBSがいる時に、
A)予防処置しない場合、新生児に死亡又は後遺症が、0.01×0.2=0.002(1人/500人)起こりますが、
B)予防処置した場合、(陣痛開始で入院した時、赤ちゃんが生まれる前に、お母さんにビクシリン点滴)、1/6に(1人/3000人)に減ります。

 

新生児GBS感染症には、早発型と遅発型があります。
発型(生後6日以内に発症する型)
★新生児GBS感染症の75~90%が早発型がです。
★ほとんどが生後6~12時間以内に発症します。
★早発型では、特に炎の症状(呼吸困難,呼吸が早い、チアノーゼ、顔や手足が紫)が出生直後(数時間以内)から起こることが多いです。
★その他、敗血症、髄膜炎を起こすこともあります。


A)
炎の症状:呼吸困難(呼吸が苦しそう)、呼吸が早い、チアノーゼ、顔や手足が紫色、ぐったりしている、哺乳力低下、低体温36.0℃以下。
B)血症の症状:ぐったりしている、自発運動の低下、無呼吸、哺乳力低下、体温調節障害、発熱(37.5℃以上)、
C)膜炎の症状:ぐったりしている、ウトウトと眠りがち、無呼吸、哺乳力低下、痙攣、硬直、嘔吐、発熱(37.5℃以上)。


発型
生後7日~3ヶ月)
新生児GBS感染症の10~25%が遅発型です。
★生後10日前後で発症することがある為、退院後、自宅で症状に注意が必要です。
★症状がはっきりしない事も多く、ぐったりしている、見るからに具合が悪そう、何となくおかしい、元気が無い、飲む力が弱いで気づく事が多いです。その様な時は熱が無くて注意です。敗血症でも症状軽微の事があります。
★遅発型では、膜炎、血症が起こり「肺炎の呼吸困難症状」は少ないです。
★遅発型新生児GBS感染症では、半数はお母さんがGBS保菌者ですが、半数は保菌者ではない(偽陰性の可能性もあります)ので、生後に赤ちゃんが周囲から感染した可能性があります。
«★»生後3か月くらいまでは、
新生児を世話する時は、手洗い又は手指をアルコール毒液等で消毒をしてください。
ミルクを与える時は乳瓶の消毒、母乳を与える時は首の消毒等に気を付けてください。

 

妊婦のGBSの検査時期 
★GBSは、いても一時的な事が多く、長期にわたっているわけではありません。妊娠中出たり消えたりしているので、通常、妊娠初期や中期には検査しません。
★日本では妊娠33~37週の間に検査します。なるべく分娩に近い時期に検査します。
★分娩前5週間以内の検査が良い治療成績を出しています。
★米国のCDCでは妊娠35~37週での検査を推奨しています。
«★»上記時期検査でGBS陽性であれば、娩時に母親がB群レンサ球菌を膣内に持っている確率は、87%です。
«★»上記時期検査で陰性であれば、娩時に母親がB群レンサ球菌を膣内に持っていない確率は、96%です。
★何らかの感染症で何か抗生物質を服用していた方は、服用中や服用直後では影響を受けるので、抗生物質服用後7日以上たってから検査をします。

 

妊婦のGBSの検査法
★基本は、膣口部と肛門を綿棒でぬぐい、顕微鏡検査や細菌培養します。(肛門内も検査しないとGBS偽陰性になることがあります)。
★GBSは基本的に腸内に多くいます。しかし肛門や膣にもいます。
★妊娠中に尿の細菌検査をすることはあまりありませんが、もし尿中にGBSがいる場合は産道内にGBSがしっかり定着している事のしるしなので陣痛開始時に後述のビクシリンの点滴をします。

 

妊娠33~37週の検査でGBS菌がいたら。GBS母子感染予防の為に、??
陣痛開始で入院した時に、赤ちゃんが生まれるに、お母さんにビクシリン(GBSを殺す抗生物質)の点滴をします。入院時に1回目、その4時間後に2回目の点滴します。分娩前に少なくとも2回は点滴して十分消菌したいです。
★点滴のビクシリンは胎盤を通過して胎児に移行し胎児感染を防ぎます。
★1回のビクシリン点滴で、殺菌に必要なビクシリンの臍帯血中濃度(0.1㎎/㎗)は4時間しか維持できないので、4時間毎に点滴を行う必要があります。
★ビクシリンが羊水中に移行し羊水中で最大濃度になるまでに2時間かかります。その為、娩出2時間前に(できれば4時間前に)点滴を開始することが望まれます。
«★»母体GBS陽性の場合、生まれる間際に来院するのではなく陣痛が開始したらめに(分娩になる4時間以上前に)来院お願いします。
破水で入院された時でも、上記の点滴を開始します。

妊娠中に1度でもGBSが検出されたら陣痛開始時に上記点滴をした方が安全と思います。35~37週の検査で偽陰性の可能性もあるので。
上記の点滴でGBSの母子感染が1/6位に減ります。0にはなりません。0にならない原因の中に、「検査での偽陰性」の問題も一部含まれていると思われます。
上記の点滴を3日間行うとGBSを完全に除菌できます。完全除菌までには3日かかります。

 

妊娠33~37週でGBSを調べなかった場合調べたが結果が出ていない場合。
下記のいずれかの場合には、陣痛開始で入院した時、又は破水で入院した時ビクシリンの点滴を行います。
❶ 分娩中の摂氏38.0度以上の発熱。
❷ 破水後、18時間以上経過している。
❸ 妊娠37週より前の破水・分娩。

 

妊娠33~37週でGBS陰性(GBSいない)でも、上記の❶~❸がある場合、
偽陰性の可能性(5%程度)を考えて、ビクシリン点滴をしようという意見もあります。
★母体GBS性から生まれた新生児GBS感染症では、死亡又は後遺症は14%に起こります。
★偽陰性をなくすための検体採取法
①35~37週でGBS検査をする。(ビクシリン点滴の効果があるのは、検査時期が35~37週時である。分娩5週間以内のGBS検査でないと分娩時の培養結果と相関しない)という研究があります。
②膣鏡をかけずに膣入口部から採取
③肛門内から採取

 

妊娠中にGBSが検出されても、
★GBSがいても長期に菌がいることは少なく、自然にいなくなることもあります。
★又妊娠初期や中期にGBSがいても治療(菌を殺す抗生物質投与)はしません。一度消菌しても再度出て来ることがあるので。
★妊娠中にGBS検出されても特に自覚症状もなく変わりはありません。問題ありません。
★GBSがいても、早産、前期破水の原因にならないので、抗生物質投与(消菌)しません。

 

新生児GBS検査
★臍帯血培養、胃内容液や鼻腔ぬぐい液等で細菌培養検査したり、血液で白血球、CRPを調べることもあります。
★血液中にGBSが検出されると敗血症(菌血症)の可能性がありまが、出生直後の、血算、CRP、臍帯血、胃液培養等では、GBS感染症の早期発見や敗血症の指標とはなりません。
★新生児GBS感染が認められたらNICU(新生児集中治療室)に搬送して点滴治療します。

 

抗体(免疫)は?。ワクチン開発中
★GBSの抗体(免疫)を持っているのは、成人では10人に1人です。
★GBSに対するワクチンは開発中です。お母さんに接種してGBSに対する抗体(免疫)を作り、母子感染を防ぎます。
★GBSは、次の10種の型があります。Ia型、Ib型、II型、III型、IV型、V型、VI型、VII型、VIII型です。
★生後3か月(90日)未満の乳児の侵襲性B群レンサ球菌感染症の血清型を調べるとIII型(48.9%)、Ia型(22.9%)、V型(9.1%)、Ib型(7.0%)、II型(6.2%)の順です。
★III型、Ia型、V型に対する3価のワクチンができれば、乳児のB群連鎖球菌感染症の85%を防げる可能性があります。III型、Ia型、V型、Ib型、II型の五価のワクチンも検討されています。
★現在3価ワクチンが開発中で第3相臨床試験まで開発が進んでいます。実際に認可されて使われるようになるにはまだ3~5年以上かかりそうです。
★今後型別の検査、型別の治療も考慮されるかもしれません。

 

産婦人科研修の必修知識’13、   ガイトライン産科編,’14   横浜市衛生研究所HP     飯能市母子手帳、  飯能市母子手帳、  鈴峰今中医院HP,  はなおかレディースクリニックHP  真田産婦人科HP  産婦人科外来鑑別診断,薬物治療’15    日本小児感染症学会’15

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..

37】避妊、 ₀₂₎Pillの説明(詳細版)

Pill(低用量Pill)・・・・・・制作中です。
の印が、追加された部分です。?

副作用が少なくなるように、女性ホルモンの含有量を減らしたPillの事を低用量Pillと言います。

 

【基本はこれだけです(通常の服用方法)】
初めて服用開始する場合月経1日目からPillを1日1錠服用開始
その後は、3週間服用+1週間休薬、を繰り返します。

【もう一つのPill服用開始法】Sunday Start
(シンフェーズT28は、この服用方法をします)。
初めて服用開始する場合、月経が始まった後の、最初の日曜日から服用開始します。
初めて服用開始する月だけですが、「服用開始から7日間」は避妊します。
以降は通常通りの、3週間服用し、1週間休薬、を繰り返します。
Sunday Startの場合は、いつも日曜日が新しいシートの服用開始日になり、飲み忘れが少くなります。又月経が週末に当たりにくいので、この方法を好まれる方もおります。

 

【Pill飲み忘れの場合】
?Pill服用開始が1∼3日遅れた場合(つまり新しいシートの開始が遅れた場合)、避妊効果が落ちるので、服用開始から1週間はコンドーム併用等をして避妊して下さい。

 

【Pillでの失敗率】
?きちんと服用していれば1年間で0.1%(1人/1000人中)ですが、実際には飲み忘れがあるので実際の失敗率は3~9%(3~9人/100人)です。統計の取り方で失敗率は多少異なりますが、大体この位の確率です。
Pillを何年も服用している内には、いろいろな不調で薬を飲む機会があるかもしれません。併用する薬によっては、Pillの効果を落とす薬もあるので注意します。

 

【Pill服用開始前、服用中の検査】
乳癌がわずかに増える可能性があります(増えないという研究もあります)。乳癌の自己検診をしてください。
子宮頸癌がわずかに増える可能性があります。Pill服用中、年1回子宮癌検査をします。

【Pillのもらい方】

【Pill費用】

 

【Pillの副効用、Pill服用していて起こる良い事柄】
生理痛が軽くなります。
?その為生理痛治療薬として服用することもあります。通常の生理痛の鎮痛剤で効かない方はPillを服用します。生理痛治療薬としてのPillは保険で処方できます。

月経前緊張症の症状良くなる事が多いです。
その為月経前緊張症治療薬として服用することもあります。通常の薬で効かない方はPillを服用します。月経前緊張症の治療薬としてのPillは保険で処方できます。

過多月経の方は月経量が減って楽になります。
その為過多月経治療薬として服用することもあります。過多月経の治療薬としてのPillは保険で処方できます。

月経不順の方でも、毎月規則正しく来ます。
月経不順の治療として服用することもあります。月経不順の治療の目的でPillを服用する場合は保険で処方できます

子宮内膜症の治療や予防になります。
子宮内膜症の治療としてを服用する場合は保険で処方できます

 

【21錠型Pillと28錠型Pillの違い】

【1相性Pillと3相性Pillの違い】
1相性Pill: 3週間分の実薬が最初から最後まで全く同じ錠剤です。
1相性Pillの方が、Pill服用日数を増減させやすいので、月経日を調整し易い(月経日を移動し易い)です。
1相性Pillの方が、服用中に不正出血が起こった場合、Pillを追加服用し易いです。

 

【Pillのマイナートラブル】

【Pillを続けていると月経量が少なくなことがあります】

 

【Pillの重大なトラブル、血栓塞栓症】
起こる確率:(1人/1100人~1人/3000人)。血栓塞栓症はPill服用してない人でも1人/2000人~1人/10000人は起こります。
Pillで血栓症が起こり亡くなる確率は1人/10万人です。転落事故死,溺死,中毒,家庭内暴力死と同等の確率です。
自然の妊娠中でも血栓症が起こり亡くなる方がいますが、自然妊娠中の血栓症死亡率は8人/10万人で、Pill服用時よりはるかに多いです。Pillで血栓症が起こることはありますが、自然妊娠中の血栓症に比べてもはるかに少ないです。

血栓塞栓症とは、血管内にカサブタの様な血の塊(血栓)ができて血管をふさぐ病気です。血栓は初め下肢の血管内にできて、そこから流れて胸の血管や脳の血管を詰まらせます。

起こりやすい時期:Pill服用開始後3~4か月以内が多です。最初の3~4か月位は気をつけます。
起こりやすい状況:脱水状態の時、長時間不動(長時間じっと座っているとか,長期安静等)の時

症状:  下肢の痛み、胸痛、激しい頭痛、激しい腹痛、視野の障害
血栓症にはごく軽症から重症まであります。

症状があったら早めに内科又は外科を受診(症状が有ったら1~2日以内に受診すると殆ど問題なく対処できます)。受診時にはPill服用を告げてください。

 

【Pill服用してはいけない方】服用禁忌
35歳以上で喫煙1日15本以上の方・・・Pillを服用すると、血栓症が起こりやすくなります。
血栓症になったことがある方
心臓、肝臓、腎臓病のある方。
子宮癌や乳癌のある方。・・・Pillを服用すると、癌が進行する可能性があります。
産後4週間以内の方。・・・Pillを服用すると、特に血栓症が起こりやすくなります。
授乳中の方でまだ母乳を続けたい方。・・・母乳の出が悪くなります。母乳の質が低下します。

 

産婦人科研修の必修知識’13、 産婦医会報’14.10、 ガイドライン婦人科外来編’14、 OC・LEPガイドライン’15、  産婦人科研修の必修知識’16~’18、  ファボワール小冊子’16、 ガイドライン婦人科外来編’17、

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………….