011】妊娠: 人工妊娠中絶

人工妊娠中絶
どうしても妊娠を続けることが困難でお困りの方。ご相談ください。
当院で、’17年5月26日より人工妊娠中絶術をお受けいたします。

≪妊娠初期中絶≫
妊娠5週(生理1週間遅れ)から妊娠9週(生理5週間遅れ)頃が、手術時の出血等の危険が少なく、やりやすいです。
妊娠10週(生理6週間遅れ)から11週にまで妊娠が進むと、手術時出血がやや多くなり、危険も多少伴ってきます。また費用も多少高くなります。

≪妊娠中期絶≫
妊娠12週(妊娠4カ月)以降は妊娠中期中絶といいますが、1泊か2泊の入院が必要になります。分娩と同じように陣痛を起こして娩出します。死産届や埋葬が必要になります。費用も分娩と同様にかかります(健康保険から分娩手当金が支給されますが)戸籍には残りません。
妊娠22週以降は妊娠中絶できません。
人工妊娠中絶(初期~中期共)する場合、3回は通院する必要があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☘妊娠中絶手術(妊娠初期)の手順。

1日目初診
問診、診察、胎児の大きさや子宮や卵巣の超音波検査。手術する日を決めます。
妊娠中絶の同意書」用紙をお渡しします。
術前検査(手術前の血液検査)をします。

同意書について、
当院でお渡しする「妊娠中絶の同意書」用紙に、男女署名捺印して、手術当日に当院に提出していただきます。男性の署名捺印必須です。
男女の署名捺印が有れば、親に内緒で中絶できます。ただし未成年の方は親の同意の署名捺印が必要です。


2日目
手術当日
(来院されたら、すぐに個室にご案内致します)
男女署名捺印した「妊娠中絶の同意書」用紙を提出していただきます。
費用をお支払いしていただきます。

手術の手順
前日又は当日のに、まず子宮口にラミナリア又はダイラパンを1~3本入れ子宮口を広げます。挿入されたラミナリアやダイラパンは周囲から水分を吸収して子宮口の中で膨張し、半日~1日で子宮口が広がります。それから

吸引法で子宮内容物を吸引します。

手術中の5~10分間だけ完全に眠らせます。手術が終わるとすぐに目が覚めます。
手術後は2~3時間安静室で安静にし、麻酔が覚めるのを待ったり、止血していることを確認します。

術後薬5日分薬を処方しますので服用し、服用後来院して下さい。
子宮が元の状態に戻っているか確認します。子宮は5~7日で妊娠前の状態に戻ります。出血も5~7日位で止まります。その間は入浴は禁止、シャワーのみです。
手術翌日から出勤、登校可です。
次の生理は約1か月後に来ます。次の生理予定の2週間前には排卵がありますから、妊娠を希望されない場合は、その時期は御注意して下さい。

 

3日目、服用後来院

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

妊娠中絶手術(妊娠中期)の手順。

1日目初診  妊娠中絶(妊娠初期)と同様に診察や検査をし、手術日を決めます。

 

2日目手術当日(来院されたら、すぐに個室にご案内致します)
男女署名捺印した「妊娠中絶の同意書」用紙を提出していただきます。
費用をお支払いしていただきます。

手術の手順。

まず子宮口にラミナリア又はダイラパンを数本入れ子宮口を広げます。挿入されたラミナリアやダイラパンは周囲から水分を吸収して子宮口の中で膨張し半日くらいで子宮口が広がります。

子宮口が少し開いた時点で、以前に入れたラミナリア又はダイラパンは抜いて、新たに10本以上入れ子宮口をさらに大きく広げます。

子宮口が十分広がったとき、陣痛を起こす膣座薬を1時間ごとに挿入します。

殆どの方は1泊2日で娩出でき退院できますが、稀に2泊になったり3泊になることもあります。

娩出後は、その日の夕方か夜に退院。病院で死産届をお渡ししましのでその死産届を役所に提出し、埋葬許可書をもらいます。そして埋葬します。
退院後は、2週間後来院して下さい。子宮の復古状態を診察します。子宮は約2週間で妊娠前の状態に戻ります。それまでは入浴禁止、シャワーだけにしてください。
退院後から出勤、登校可です。
娩出後に乳房が張り母乳が少し出るので、乳汁分泌を止める薬を1回だけ服用します。
次の生理は2カ月以内には来ます。次の生理予定の2週間前には排卵がありますから、妊娠を希望されない場合は、その時期は御注意して下さい。

 

3日目、服用後来院

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

避妊相談
必要な方は、来院中に避妊相談をしてください。妊娠し易い方は、PillやIUD(子宮内避妊器具)を使います。

 

人工妊娠中絶の危険性(手術は、慎重に丁寧に気を付けて行っても、確率は極低いですが0ではありません。)

妊娠中絶後の不妊:
特に初めての妊娠を中絶した場合、約5%の方が不妊になると言われています。
麻酔:
子宮穿孔:
妊娠子宮はとても柔らかいので、又手術は盲目的に手探りで行うために、丁寧に慎重に操作しても子宮に穴が開くことがあります。穴が開いたとしてもごく小さな穴の事が多いです。小さな穴の場合は、子宮収縮剤を服用して数日経過観察しているだけで治ります。大きめの穴が開くことは極めて稀で0に近いですが0ではありません。空いた場合は開腹手術が必要になります。
遺残:
中絶術直後と術後5日後に超音波で子宮内容物の遺残が無いか確認します。もしある場合、少量の遺残なら数日経過を見ているだけで自然に排出されることが多いですが、やや多めに遺残物がある場合は、軽く除去術をすることもあります。
出血:
子宮内感染:

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

02】妊娠初期: ₁₇₎妊娠悪阻症(つわり)

妊娠悪阻症(つわり)
つわりの症状は、 食欲がない、何となくむかつく、吐く、生唾がたくさん出る、よだれが止まらない、だるい、眠くて仕方がない、頭が重い、頭痛、
50~60%の方に起こります。
早ければ妊娠5週(生理が1週間遅れ)頃から始まります。妊娠7~9週がピークです。妊娠12週過ぎると(4ヶ月に入ると)軽くなり、遅くても妊娠16週頃(4ヶ月の末)までには治ります。
つわりは、誰にであるのでそのまま様子を見ていて良いのですが。病的なつわりの場合は治療します。
  ~~~~~~~~~~~~~

 

通院が必要な)病的なつわり:
体重が、5%以上減少。
尿中ケトン陽性(尿検査で尿中にケトンが出ている)。
( ①②に当てはまらないけど)、日常生活に差し支える程ひどい場合。

下記なら来院して下さい。
a)
体重が3~5㎏近く減っている場合は来院して下さい。又は
b)
嘔吐がひどい為に飲食が2~3日間全くできない場合は来院して下さい。

治療
・・・・・・内服薬を服用したり、通院で点滴をしたりします。
内服薬:漢方薬(小半夏加茯苓湯,五苓散,半夏厚朴湯,人参湯,六君子湯)、ビタミンB₆、プリンペラン。
点滴:    水分、電解質、糖質、ビタミンB₁ 、
B₆、 B₁₂、 C、を点滴で補給します。通院で1日1~2本点滴します。

~~~~~~~~~~~~~

 

入院が必要な)病的なつわり

体重が5~10%以上減少。・・・体重が10%以上減ると(4~5㎏以上体重が減少すると)つわりはかなり重症での為、入院を勧めます。
尿中ケトン陽性。・・・・・ 尿検査で尿中にケトンが強く出ているとかなり重症の為、入院を勧めます。

つわりが非常に重症になると、フラフラになります。又意識がもうろうとしてきて意識障害(脳障害、脳症)が出てきます。

治療
全く飲食ができなくても、入院して
「500㎖の点滴を1日5本程度、毎日」していれば、つわりのひどい時期をしのげます。

~~~~~~~~~~~~~

 

非常につらいのは約1か月間です。妊娠12週(妊娠4カ月)になると軽くなります。
妊娠早期からつわりがある方は流産率が少ないという研究報告もあります。

~~~~~~~~~~~~~

 

つわりの時の生活の仕方
実家に帰ると楽になることもあります:  「夫を見ると何となく気分が悪いのであまり近寄らない」「夫がそばにいるだけで、いらいらするのであまり相手をしてほしくない」という意見も多いです。夫と一時的に離れて実家に帰ることも考えます。親には甘えることができるし、つわりが苦痛でも一人ではないし、精神的にも楽になります。母親に励まされて少しは食事がとれるようになります。

夫の頼んでみること(夫がしてあげられること):  料理を作る。料理の後片付け。一緒に外食。妻を実家へ帰す。妻が夫の食事を作らない。妻が夫を待って食事をしない。妻が夫と同じものを食べない。夫に一人で外食してもらう。朝食を簡単に済ませる。
夫が買い出しする。夫が布団の上げ下ろしをする。妻が夜中に起きだしても嫌な顔をしない。積極的に妻に声をかける。夫が自分でできることはすべてする。旅行やドライブに連れてって。

におい(シャンプー、コロン、ムース等)、湯気(炊飯器、ご飯等)で気持ち悪くなる方もいます。ベランダでご飯を炊く方もいます。冷やすと臭いや湯気が立たなくなりに食べやすくなります。

空腹になると気持ちが悪くなる方がいます。2∼3時間ごとに少量ずつ何回にでも分けて食事をとります。

朝、つわりがひどいのは胃が空の為とか言われています。
その為、夜中でも目が覚めたら3~4時間毎にでも枕元に置いたおにぎり、クラッカー、ナッツ類等食べます。又朝、目が覚めたら枕元に置いたおにぎり、クラッカー、ナッツ類等を食べてから20~30分後に起き上がります。

つわりの間は偏食でもOK。

つわりの時は、普段食べないようなものもトライして食べてみます。普段食べないようなものの中に、つわりの時に食べられるものがあるかもしれません。ご自分に合った食材を探します。

食べたい物、食べられる物: 桃、スイカ、メロン、梨、ぶどう、バナナ(適度に甘く軽度の酸味があるもの)、パン、サンドイッチ、ポタージュ、クラッカー、クッキー、ドーナツ、コーンフレーク。ご飯を使うならチャーハンやカレー。マヨネーズ、コーヒー牛乳、牛乳、コンソメスープ、炭酸系、サイダー、卵豆腐、焼き魚、ハンバーグなら食べやすいです。
食べたくない物、食べられない物、食べにくい物
オレンジ、ミカン、ご飯、雑炊、お茶漬け、野菜炒め、野菜は食べにくい、油炒め、酢の物、ドレッシング、乳酸菌飲料、果汁飲料、ゆで卵、目玉焼き、肉類は食べにくいです。

ビタミンB₁を多く含む食品: 小麦胚芽、牛肉、豚肉、ゴマ、豆類、ナッツ類・・・・重症妊娠悪阻症による脳症予防の為に、できたら多めにとりましょう。
ビタミンB₆ を多く含む食品: 牛肉、豚肉、魚・・・・妊娠悪阻症の症状改善の為に、できたら多めにとりましょう
~~~~~~~~~~~~~

 

つわりがひどく、飲食ができず体重減少が激しいけど、赤ちゃんは大丈夫?:
妊娠12週でも、胎児の体重は30~40gで、まだ非常に小さいので、母体に蓄積された栄養で十分育ちます。たとえ、飲食できず体重減少が激しくても、胎児は順調に育っているものです。
胎児の発育は、病院で超音波で確認できます。

 

深部静脈血栓症(血の塊ができ血管が詰まる)に注意:
重症妊娠悪阻症(重症つわり)で、「脱水状態+長期臥床」が続くと、
飲水不足の為脱水状態になり血液が濃縮する為、又
長期臥床の為に血液の流れが悪くなる為に、
下肢の静脈の血管内に血栓というかさぶたの様な血の塊ができて、血管が詰まりやすくなります。

深部静脈血栓症の予防の為には
水分補給して脱水状態を改善させます。
スポーツドリンクの様な経口電解質液でも、水分補給や電解質補給(深部静脈血栓症予防)に役立ちます。
スポーツドリンクの氷を作ってなめると良いです。
安静臥床中でも時々足曲げや歩行して下肢の血流を良くします。

 

前回の妊娠で妊娠悪阻症(つわり)があった方は,次回に妊娠での妊娠悪阻症(つわり)の予防の為に、受精前から妊婦用マルチビタミン服用すると良いです。

 

産婦人科ガイドライン’11、’14、 「産婦人科外来鑑別診断,薬物治療」、 小冊子「つわりに負けない10カ条」
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………