03】妊娠中期: ₀₄₎羊水染色体検査(羊水検査、羊水穿刺とも言います)

羊水穿刺(羊水染色体検査)(詳述)

母体の腹壁から長い針を子宮に穿刺して羊水を採取します。そして羊水中に浮遊している「胎児から剥がれてきた胎児細胞」を用いて胎児の染色体検査をします。

羊水穿刺は確定検査です。胎児の染色体検査で確定検査は羊水穿刺だけです。

 

羊水穿刺(羊水染色体検査)が勧められる方

胎児の頸部に浮腫が3.5㎜以上ある方(胎児の頸部浮腫検査は妊娠11~13週に行います)。・・・頸部浮腫検査は非確定検査です。
染色体異常児を出産したことがある方、
染色体異常の家系の方、
39~40才以上の高齢妊娠の方、
クアトロ検査(妊娠15週~17週で行います)陽性の方、・・・クアトロ検査も非確定検査です。
NIPT検査(妊娠15~18週に行います、高齢妊娠の方が検査の対象です)で異常の方、・・・NIPTも非確定検査です。
超音波検査で胎児に異常がある方、(胎児奇形がある方は染色体異常を伴っていることがあるので)

 

①~⑦に当てはまる方は胎児に染色体異常が有る可能性が多少高くなるので、羊水穿刺(羊水染色体検査)をして、確定診断することをお勧めします。しかし、

多少危険を伴うし、費用も掛かる検査であるし、又「胎児にどんな異常があっても生むつもりなので検査をしなくても良い」と言われる方もおりますので、患者様のご希望によって行います。

 

母体の年齢と染色体異常児の出生頻度

 


羊水穿刺の手順

当院で行います。日帰り入院で行います。昼食をとらず、昼頃来院していただきます。
羊水穿刺は、午後2~3時ころに行います。その後は経過を観察して異常が無ければ、午後7~8時ころ帰宅していただきます。

腰椎麻酔又は硬膜外麻酔で腹部を麻酔します。

超音波で子宮内を観察。胎盤や胎児を避けられる羊水の広い部分を見つけます。

超音波で診ながら、母体の腹壁から長い針を子宮に穿刺して羊水を20ml採取します。長い針の尖端は超音波で映るので、針先が今どこに到達しているかわかります。そして羊水中に浮遊している「胎児から剥がれてきた胎児細胞」を用いて染色体検査をします。

採取された胎児細胞は培養して増やします。胎児細胞が増えてきたところで染色して分析します。

極稀ですが例外的に、培養がうまくいかず(胎児の細胞が育ってこない為)、検査ができないこともあります(0.2%、1人/500人の確率)。

 

 

正常児では、染色体2本ずつ対(Pair)になっていて23組あります。


染色体異常の種類

a)  2本ずつ対(Pair)になっているべきなのに、3本になってしまっている(トリソミー)とか、1本になってしまっている(モノソミー)とか、の染色体の本数の異常がみられることがあります。
✮染色体異常でもっとも多いのは、21番目の染色体が3本になっている(21トリソミーと言います)ダウン症です。

b)「ある対(Pair)の染色体の一部が、他の対(Pair)の染色体の一部と入れ替わってしまっている」、という染色体異常もあります。染色体の転座と言います。

c)「染色体の一部が、欠けて無くなっている」、という染色体異常もあります。染色体の欠失と言います。

 

各染色体異常の割合
下図参照:
a)の染色体の数の異常、対(Pair)であるべき染色体が3本になっている(トリソミー)が一番多く約7割を占めています。
b)c)染色体の構造異常が2番目に多いです。

 

羊水染色体検査で、その他、アンジェルマン症候群、プラダーウィリ症候群、ネコ鳴き症候群、脆弱X症候群等検出できます。

 

染色体異常が有っても
生活に全く支障ない
あまり支障が無い症状が軽度もの
支障がある重度のもの~ 迄、様々です。

必ずしも重度の障害が出るとは限りません。

 

羊水染色体検査の結果が
正常の場合当院で経過を見ます。
異常がある場合、染色体異常に詳しい遺伝専門医に紹介します。そこで今後の方針について相談していただきます。

 

羊水穿刺の危険性
検査によって流産する確率1人/300人、(羊水穿刺しなくても、自然の状態でも、この位の流産率はあるという意見もあります)。
出血、羊水流出。
感染、
胎児受傷、(可能性は絶対ないとは言えませんが、0に近いです)。
母体の血液型がRh(-)の場合は、児に血液型不適合が起こらないように穿刺直後に抗Dグロブリン注射をします。

羊水穿刺を試みたが検査不能①②為、再び羊水穿刺することもあります
十分に羊水が採取できない、
胎児細胞が十分に培養できない(育ってこない)。。

羊水穿刺の結果は2~3週間後にわかります。

羊水穿刺の費用13万円

羊水穿刺検査の限界
微小欠失等、微細な染色体の変化は検出できません。
モザイクの場合(モザイクとは一人の体の中に正常細胞と染色体異常細胞がモザイクの様に混ざっている事を言います)、そして染色体異常細胞の割合が少ない場合、異常細胞を検出できないことがあります。
心奇形(心臓内部構造異常)、口唇裂、四肢異常等の形態異常はわかりません。

Labocorp 小冊子’12、   BML小冊子’10

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..

 

03】妊娠中期: ₁₂₎体重が増え過ぎて困る時の食事

体重が増え過ぎて困る時の食事

 

≪食品の種類≫
基本的禁止事項、単なるカロリー補給はしない。
ポテトフライ、ポテトチップス、スナック菓子、菓子パン、調理パン、クッキー、キャンディー、ラスク、ご飯、おにぎり、うどん、パスタ、
少しは食べても良いですが、食べても仕方ないですが、1/3とか1/2に留めます。
おいしい。食べたい。食べ始めたら止まらない。食べると元気が出る、力が出る、癒される、ですが・・・・
このようの物をしばらく食べないでいると、食べないことに慣れてしまいます。
これらは、カロリーのみで栄養が摂取できない。(揚げ物は、できるだけ衣を食べない。食べる時は一かじり位にしてください)

 

同じカロリーをとるなら、①低カロリー、②高蛋白、③低脂肪、④低糖質(穀類,糖類を減らす)

低脂肪、低糖質で低カロリーにしますが、蛋白が十分補給できるように高蛋白にします。
ローストビーフ、スモークサーモン、お刺身、アジの開き、サンマの開き、赤魚とかサバの焼き魚、煮魚、しらす干し、ちくわ、蒲鉾、つみれ、おでんの具、脂肪の少ない肉(ヒレ)、レバー、鶏肉、焼き鳥、つくね、卵、枝豆、大豆、納豆、豆腐、低糖ヨーグルト、低~無脂肪乳。
よく考えると食べるものはたくさんあります。

右と左はほぼ同Kcalです。左ではほとんどカロリーしか摂れません。

カップラーメン1杯(300~350~400Kcal)     ごはん1膳(軽く1膳160Kcal、1膳半240Kcal)魚の切り身1切れ(140~250Kcal)

     

 

調理パン又は菓子パン1個(300~350~450Kcal)     納豆50gパック1個(100Kcal)+さんまの塩焼き(314Kcal)

     


ポテトチップス1袋(60ℊ)(300~350Kcal)    鶏のレバー2本(85Kcal×2本)+卵2個(80Kcal×2)

 ×2本×2個

 

 

≪食事の量≫
「満腹になるまで、幸せな感じになるまで満足するまで食べる」で通常はかまいませんが、
体重が増えすぎている方は、この方法での食事の量は適量ではありません
一食当たりどのくらいカロリーを摂っているのか、1日当たりどのくらいのカロリーを摂っているかおよそ計算しながら食べます。最近の食材には包装の裏側にカロリーが書かれているので参考になります。
初心者の方はカップラーメン1杯のカロリーが350Kcal前後なのでそれを基準にして比較してみると見当が付きます。

 

 

妊娠期間中のカロリー必要量(1日)。目安です。体格が大小によっても変わります。

(非妊娠時) 妊娠初期 妊娠中期 妊娠後期 授乳期
 非妊娠時より   +50Kcal +250Kcal +450Kcal +350Kcal
身体活動少ない(ほとんど動かない) 18~29 (1650Kcal) 1700Kcal 1900Kcal 2100Kcal 2000Kcal
  30~49 (1750Kcal) 1800Kcal 2000Kcal 2200Kcal 2100Kcal
             
身体活動普通(育児は軽労働) 18~29 (1950Kcal) 2000Kcal 2200Kcal 2400Kcal 2300Kcal
  30~49 (2000Kcal) 2050Kcal 2250Kcal 2450Kcal 2350Kcal

 

 

≪食事のとり方≫
朝食は満腹になるまで600Kcal(ケーキ,チョコ等)食べても大丈夫。食べたエネルギーが日中に使われてしまうので、
昼食は600Kcalとかなり満腹になるまで食べて大丈夫。食べたエネルギーが日中に使われてしまうので、
夕食は控えめに。500Kcal(例えばカップラーメン1杯+魚切身1切れ)程度。夕食に沢山食べると、使われる予定のないエネルギーが入ってしまい、それが脂肪の蓄積や高血糖の原因になります。
なるべく9pm以降(特に寝る前)には食べない。
➽9pm以降に食べると、使われる予定のないエネルギーが入ってしまい、それが脂肪の蓄積や高血糖の原因になります。どうしても食べたい時は、かなり控えめに食べてください。

➽口にするなら、スルメ茶、しらす干し茶等カロリーのほとんどないもの、コンソメスープ、ビーフスープ、オニオンスープを2倍くらい薄めにして2杯にして飲むと「飲んだ」という満足感があります。

 

 

≪調理法≫
豚肉は、ヒレ肉100g(115Kcal)、バラ肉100g(386Kcal)。カロリーは、ヒレ肉の方がバラ肉の半分以下です。
牛肉の場合でもヒレ肉の方がバラ肉よりカロリー半分以下です。
鳥肉は、ささみ100g(105Kcal)、手羽先100g (211Kcal)。カロリーは、ささみの方が手羽先の半分以下です。

ヒレ肉やささみはカロリーが少ないから、といっても、「ヒレカツ」や「ささみの天ぷら」にしてしまったら意味がなくなります。「ヒレカツ」や「ささみの天ぷら」を食べるとしたら、衣は1~2かじりして下さい。

      

カツは衣に糖質、脂質がたっぷりあるのでダメですが、ステーキは大きなステーキでも大丈夫そうです。
焼き肉、焼き鳥だと油が落ちます。油をあまり使わないソティーとか棒棒鶏とか調理法を工夫して下さい。

 

≪意外とカロリーがある食べ物(殆どカロリーだけ)≫ 
カップラーメン1杯350Kcal前後なのでそれを基準にして比較してみてください。


特にカロリーが高い、ヒョイと1~2個すぐに食べてしまいそうなものを並べました。
  
                  

                

                

 

 

≪カロリーが気になる食べ物≫
気になる食べ物、どのくらいのカロリーがあるのかな?

気になる食べ物のカロリー比較           ………後ほど記載…

 

 

 

 図は【カロリー早わかりBook】’14より 

 

 

【食品80キロカロリー,ガイドブック】’07、 【MaternityTextBook】’16、 【カロリー早わかりBook】’14
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………