出産の流れ
お産の徴候
お産は突然始まるわけでなく、産婦さんは自分でその前ぶれを知ることが出来ます。この前ぶれを産徴(さんちょう)といい「陣痛」「血性のおりもの」「破水」の三つの症状があります。
陣痛

10分間に1~2回の間隔で規則的におこり、この状態が30分以上つづく場合はお産の徴候です。
初めのうちは痛みが軽くてわかりにくいのですが、横になってお腹に手を当ててみると、子宮が硬くなっているのがわかります。
血性のおりもの
陣痛の始まりにつづいて、粘りけのある血液の混ざった少量のおりものがあります。これは子宮口が開き始めたことによるもので「おしるし」と呼んでいます。
中には、最初に「おしるし」があり、その後に規則正しい陣痛がくる方もいます。
破水
胎児を包む覧膜が破れ、前ぶれもなく羊水が膣から流れ出します。生温かく透明な液で、必ずしも多量とは限りません。少量の時は尿がもれたように感じる方もいます。
破水すると、間もなく自然に陣痛が始まります。
お産の経過と時間
お産にかかる時間は、初産で平均14時間、経産では6~7時間くらいです。これをお産の進み具合により次のように大きく3段階に分けられます。
第1期(開口期)
陣痛によって子宮口が開き始めてから、胎児が通過できる大きさ、つまり子宮口を全開大(直径10cm)になるまでの時期をいい、初産では10~12時間、経産で4~6時間程度です。
第2期(娩出期)
破水してから胎児が生まれるまでの時期をいいます。
初産なら2~3時間、経産で1時間くらいです。
第3期(後産期)
胎児が生まれてから、胎盤が出てしまうまでの時期。
個人差はありますが、5~20分くらいです。
お産のコツは
お産への不安を取り除くには、お産がどの様に進むのかをよく理解して頂く必要があります。
赤ちゃんにも母体にも出産のための充分な力が備わっておりますのでそれを信じ、安心して出産に臨んで下さい。
最後になりますが、出産のとき一番大切なことは、当医院の医師とスタッフをご信頼頂くことで、 より万全な態勢でご出産のお手伝いすることが出来ます。